オンラインセミナー
【概要】
配信日時:10月6日(水)~7日(木)
配信方法:Zoom
聴講方法:事前登録制、無料
配信スケジュール:下記をご参照ください。
配信スケジュール |
2021年10月6日(水) | |
10:00~11:20 |
日本舶用工業会 講演① 世界をリードする日本海事クラスターが推進するコラボレーション
古野電気(株) 日本海事クラスターが集結したスマートナビゲーションシステム研究会(スマナビ研)は、船のデータ活用の課題を解決するために、世界の海事関係者とともに2つのISO規格を策定しました。
講演② 日本発で実現した国際規格ISO19847/19848の紹介
(株)MTI 日本舶用工業会 スマートナビゲーションシステム研究会が主導して国際規格となったISO19847(船上データサーバー)及びISO19848(標準データ名称)についてご紹介します。また、これら標準規格の活用が及ぼす期待効果とともに、今後の取り組みが望まれる課題も交えてご説明します。
講演③ スマートナビゲーションシステム研究会の成果を活用したIoS-OPの取組
(株)シップデータセンター 日本舶用工業会 スマートナビゲーションシステム研究会の活動成果であるISO19847(船上データサーバー)やISO19848(データ名称)など各種標準技術をビジネスで活用されるよう実装したIoS-OPの取組を紹介いたします。 【終了しました】
|
16:00~17:00 |
海上技術安全研究所セミナー 講演① 実海域性能保証に向けた海技研の取り組み
国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 海運分野における環境対策の一層の促進のためには、実海域性能の優れた船舶の建造、運航が重要です。また、実海域性能保証についても取り組みが始まっており、これらを実現するには高精度な実海域性能推定技術が必要です。本講演では船舶の実海域性能の推定のために開発したプログラムの概要、適用例について紹介します。
講演② 船を丸ごと診断 ~NMRI-DLSAシステムによる荷重構造強度評価~
国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 造船設計者がシームレスに実施可能な全船荷重構造解析ならびに強度評価システム“NMRI-DLSA(Direct Load and Structural Analysis and Evaluation)を開発しました。本講演では、DLSA-Basic(線形運動・荷重解析-線形構造解析-強度評価)及びDLSA-Professional(非線形構造解析・最終強度評価)を中心に紹介します。 【終了しました】 |
2021年10月7日(木) | |
10:00~11:00 |
自律運航の世界への道のり
Groke Technologies 三菱商事を主要株主に持ち、自律運航関連技術を開発しているスタートアップ”Groke Technologies”が、自律運航の商用化に向けた現状に関する最新情報、使われているソリューションやテクノロジー実装の準備状況について解説します。また、自律運航の構成要素や商用化に向けた様々な方法論・ステップについてもご紹介します。 音声:英語 字幕:日本語 【終了しました】 |
13:30~14:05 |
日本海事協会セミナー ClassNKゼロエミッション・サポート・サービス
一般財団法人 日本海事協会 本会は、海上輸送ビジネスに関わるお客様が、日々の事業運営においてGHG排出量の計画・管理を行いながら、ゼロエミッションの追求をしていけるよう、包括的なサービスメニューを整え、お客様の取り組みを支援してまいります。本講演では、4つのサービスメニューについてご紹介いたします。 【終了しました】 |